次世代交通システム(読み)じせだいこうつうシステム(その他表記)intelligent transport system; ITS

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「次世代交通システム」の意味・わかりやすい解説

次世代交通システム
じせだいこうつうシステム
intelligent transport system; ITS

最先端の情報通信技術を駆使して,安全で運転しやすく,経済的で環境にもやさしい車社会の実現を目指すシステム。現在のカーナビゲーションに加え,道路交通情報のリアルタイム提供,自動運転,料金所での自動収受,公共交通優先のための信号制御などの開発を行う。ヨーロッパの自動車メーカーと研究機関が 1986年以来,進めてきたプロメテウス計画をさきがけとして,アメリカや日本でも研究がなされている。日本では 96年4月,道路交通情報通信システム (VICS) サービスが首都圏でスタートした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android