次――酸(読み)ジサン

化学辞典 第2版 「次――酸」の解説

次――酸
ジサン
hypo――ic acid

同じ中心元素のオキソ酸中,中心原子の見掛けの酸化数が示された酸より一段低いもの.現在,正式に認められているオルト酸の次酸は次リン酸のみであるが,通称として次硝酸,次ホウ酸などがある.ただし,次硝酸ビスマス誤称である.また,亜――酸の次――酸である次亜――酸がいくつかある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 次亜

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む