歌笛(読み)ウタブエ

デジタル大辞泉 「歌笛」の意味・読み・例文・類語

うた‐ぶえ【歌笛】

指穴六つの横笛。古く東遊あずまあそびの伴奏に用いられたが、現在は高麗笛こまぶえで代用している。中管ちゅうかん。東遊びの笛。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「歌笛」の意味・読み・例文・類語

うた‐ぶえ【歌笛】

  1. 〘 名詞 〙 指穴六つの横笛で、もっぱら東遊びを奏するのに用いたもの。狛笛(いぬぶえ)に似るが狛笛よりも大きい。鎌倉中期以後は狛笛が代用されるようになった。東遊笛(あずまあそびのふえ)。中管。〔楽家録(1690)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む