楽家録(読み)ガッカロク

デジタル大辞泉 「楽家録」の意味・読み・例文・類語

がっかろく〔ガクカロク〕【楽家録】

雅楽書。50巻。安倍季尚あべすえひろ著。元禄3年(1690)成立。雅楽に関する先行文献を集成し、検討・考証したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「楽家録」の意味・読み・例文・類語

がっかろくガクカロク【楽家録】

  1. 雅楽書。安倍季尚の著。五〇巻。元祿三年(一六九〇)刊。雅楽に関する諸説古書から引用集録したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「楽家録」の意味・わかりやすい解説

楽家録 (がっかろく)

音楽書。京都方楽人の安倍季尚(すえひさ)編集。1690年(元禄3)成立。50巻。雅楽全般に関する集大成書。神楽,人長,催馬楽,雑篇の巻以外はおおむね漢文記述で訓点は少ない。目録は,神楽(曲説,歌字),人長,催馬楽(曲説,歌字),和琴,箏,琵琶鳳笙(ほうしよう),篳篥(ひちりき),横笛,三管総論絃,樺制法,絃管系図,鞨皷(かつこ),太皷,鉦皷,壱皷,三之皷,鶏婁鼗皷(けいろうとうこ),揩皷(かいこ),三皷(加節,総論,用説),口伝名説,楽曲訓法,奏楽(故実,分類),本邦楽説,楽考,本朝律管,律呂算法,声調考正,番(つがい)舞,舞,舞楽装束,舞面,甲図,音楽珍器,楽器,年中奏楽,仏前奏楽,楽人姓氏幷家紋,旧処楽工,旧例,類話,疑惑,雑篇に分かれ,さらにそれが1183章に分類されている。内容は当時の雅楽のありさまを体系的にまとめ,末尾の引用書一覧に81部を超す音楽,歴史,有職故実,説話,物語,歌学等の書や中国文献を示すように,先行の説を掲げて照合できる体裁をとっている。引用書名に《教訓抄》がなく,安倍氏の家業篳篥の口伝が少ないなど疑問も残るが,図譜挿画が多く,雅楽の百科全書とも,現行雅楽に典拠を与える重要基本文献ともいえる。《大成録》として起筆し,増補改題後成立した原本は安倍家に伝わるらしいが,直系の季良奥書のある天覧本には目録がなく,傍系の季千筆本には目録1巻が付されている。《楽家録》《教訓抄》《体源鈔》を三大楽書,これに《続教訓抄》を加えて四大楽書ともいう。《楽家録》の活字翻刻は《日本古典全集》5期に所収
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「楽家録」の意味・わかりやすい解説

楽家録
がっかろく

雅楽書。安倍季尚 (すえひさ) 著。 50巻。元禄3 (1690) 年成立。内容は神楽,催馬楽,楽器の構造,製法,その演奏法,楽曲解説,音楽理論,舞楽作法,装束,舞楽面,演奏記録,楽人など,雅楽のほとんど全領域にわたり,科学的かつ体系的に記述されている。さらに彼の属する京都方の流儀と異なるものがある場合や,当時と過去のやり方が異なる場合には,その相違を明らかにするという研究的態度もとっており,従来閉ざされた部分の多かった雅楽の世界が明らかとなり,後世の雅楽研究に貴重な資料となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の楽家録の言及

【御神楽】より

…(2)鎮魂祭用神楽歌 《天地(あめつち)に》《神分(かみわか)も》《清(きゆ)らならば》。 神楽歌の曲目等を知る資料としては《江家次第》《神楽和琴秘譜》《鍋島本神楽歌》等があり,近世以降のものに関しては《楽家録》に詳しい。古式では最初の人長式に人長の名のり等かなり複雑な作法があり,《韓神》の後にも勧盃の後に人長が才男(さいのお)を呼び出して問答をして滑稽(こつけい)な芸をさせるなど,現行のものより人長の活躍が著しい。…

※「楽家録」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android