精選版 日本国語大辞典 「正帯」の意味・読み・例文・類語
せい‐たい【正帯】
- 〘 名詞 〙 =おんたい(温帯)
- [初出の実例]「戯論五行〈略〉南北の極は共に冷帯、赤道は中にして熱帯、赤道の南と北とに各正帯あり」(出典:管蠡秘言(1777))
正帯の補助注記
江戸時代の語。
江戸時代の語。
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...