赤道(読み)セキドウ

デジタル大辞泉 「赤道」の意味・読み・例文・類語

せき‐どう〔‐ダウ〕【赤道】

地球中心を通り、地軸直角平面地表との交線緯度を測る基準となり、緯度は零度
地球の中心を通り、地軸に直角な平面と天球とが交わってつくる線。赤緯の基準となる。天の赤道。
[類語]経緯経線経度緯線緯度東経西経北緯南緯子午線日付変更線

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「赤道」の意味・読み・例文・類語

せき‐どう‥ダウ【赤道】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 赤道面が地表面と交わる線。春分または秋分のとき太陽は真上を通る。緯度の基準線。赤道線。
    1. [初出の実例]「運行〈略〉南極・北極の間の正中を赤道と名づく。日輪此道を行(めぐ)るとき、昼夜平分なり」(出典:管蠡秘言(1777))
  3. 赤道面が天球と交わる線。赤緯の基準線。天の赤道。
    1. [初出の実例]「弁説、右南蛮学士の説如此、其云、日夜等分の筋と云は、儒家に赤道と云もの也、此赤道天の南北の中分に当る也」(出典:乾坤弁説(1656)利)
    2. [その他の文献]〔書経疏‐洪範〕
  4. 数学で、球座標において、動径をγ、北極からの角度を用いた緯度を、経度をθとする時、=90° の面をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤道」の意味・わかりやすい解説

赤道
せきどう

地球の自転軸が地球を貫く点(南北極)から角度90度の点を結んだ線を地球の赤道といい、この赤道を天球に広げて天球と交わった線を天の赤道という。古代中国の星図で、天球の赤道を赤線で描いたことに由来する。地球は扁平(へんぺい)な三軸不等の楕円(だえん)体で、赤道半径は6378キロメートル、極方面の半径はこれより294.118分の1短い。地球自転軸に垂直でかつ地球中心を通る面を赤道面という。太陽、月、惑星など大きさをもつ天体にも、地球の赤道、赤道面の定義を準用して、それぞれの天体の赤道(面)を定義している。地球の赤道面楕円の扁平率は9万分の1で、赤道面楕円の長軸は西経15度の方向を向いている。

[若生康二郎]

地理

地球の地軸の中心を通り、地軸に対して直角に切る平面と地表との交線をいう。緯度の基準となり、緯度0度にあたる。赤道面は地球の公転軌道面に対して23度26分の傾きをもっている。赤道は年2回(春分の日と秋分の日)、太陽の直射を受けるほか、夏至(げし)や冬至(とうじ)の日でも太陽高度が高いので、赤道付近は熱せられて、上昇気流が生じ、赤道無風帯あるいは赤道低圧帯を形成する。そのため一般に雨量が多く、年降水量2000ミリメートル以上の地域が多く、毎日のようにスコールがあり、いわゆる高温多湿の熱帯雨林気候となり、その地域の植生は熱帯雨林を形成する。

[市川正巳・若生康二郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「赤道」の解説

赤道
あかみち

[現在地名]宜野湾市赤道・赤道一―二丁目・上原・上原一―二丁目

神山かみやま地区の北にある。宜野湾じのーん村・神山かみやま村にまたがって形成された屋取集落。一八〇〇年代に開拓が始まり、定住したという(宜野湾市史)。地名は島尻マージの色(アカンチャー)にちなむか。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「赤道」の意味・わかりやすい解説

赤道 (せきどう)
equator

地球の中心を通って地球の自転軸と垂直な平面が地球の表面と交わる大円。これを延長して天球と交わった大円が天の赤道である。地球上の赤道は地球表面に固定していて変化しないが,地球の自転軸が極運動によって空間に対して変化するし,歳差や章動によっても同じように変化するので,星に対しての天の赤道の位置は変動する。これらの周期的な変動分をならしたものを平均赤道と呼び,見かけのものを視赤道と呼んでいる。一般の天体,すなわち太陽,月,惑星などの場合にも地球における赤道の定義を準用して,それぞれの天体の赤道を定義している。
執筆者:

南北回帰線の間を一般に赤道地帯,または熱帯というが,熱帯気候のもっとも典型的なものを赤道気候という。気温の年較差は小さく,日較差のほうが大きい。1年を通じて雨が多く,年降水量1500mm以上である。高温,多湿で,明りょうな乾季,雨季の区別は認められない。一般に風は弱く,風向も一定しない。海陸風などの極地風が発達する。地球上の各子午線(経線)上で気温のもっとも高い地点(年平均気温の最高点)を連ねた線を熱赤道thermal equatorという。北半球のほうが陸地面積が多いので,年平均気温も高く,熱赤道は北緯6.5°付近を通る。また,太陽放射量の夏季と冬季の差が最小になる地点を連ねた線を熱赤道ということもあり,これではほぼ北緯3°~4°を通る。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤道」の意味・わかりやすい解説

赤道
せきどう
equator

一般に自転している球体あるいは回転楕円体の対称軸に垂直な対称切断面による切り口として生じる円をいい,地球上では地心を通り地軸に垂直な平面の地表との交わりがこれにあたる。天文学上では主として地球の自転軸に垂直な平面が天球と交わってできる大円を赤道あるいは特に天の赤道といい,球面天文学において最も重要な座標の基準となる。天の赤道は自転軸の歳差によって約2万 6000年の周期で移動し,また章動によって約 19年周期で変化する。この章動による変化を考慮せず歳差だけを考慮したものを平均赤道といい,真の赤道と区別する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「赤道」の意味・わかりやすい解説

赤道【せきどう】

(1)地球の中心を通り地球の自転軸と垂直な平面(赤道面)が地球表面と交わる線。(2)天の赤道は地球の赤道面を延長して天球と交わった大円。天の南北極に直角な大円で,天球を2等分する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「赤道」の読み・字形・画数・意味

【赤道】せきどう

太陽の道。

字通「赤」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の赤道の言及

【眼底】より

…網膜の神経成分はほぼ透明であるので,網膜色素上皮と脈絡膜が眼底の色を決め,これに網膜血管が加わる。眼底の部位は,黄斑と視神経乳頭を含む後極部,赤道部,周辺部に分けられる。眼底の病気は,出血,滲出物,混濁,変性,増殖組織などと血管自体の変化がおもなものとなっている。…

※「赤道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android