精選版 日本国語大辞典 「赤道」の意味・読み・例文・類語
せき‐どう ‥ダウ【赤道】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
地球の自転軸が地球を貫く点(南北極)から角度90度の点を結んだ線を地球の赤道といい、この赤道を天球に広げて天球と交わった線を天の赤道という。古代中国の星図で、天球の赤道を赤線で描いたことに由来する。地球は扁平(へんぺい)な三軸不等の楕円(だえん)体で、赤道半径は6378キロメートル、極方面の半径はこれより294.118分の1短い。地球自転軸に垂直でかつ地球中心を通る面を赤道面という。太陽、月、惑星など大きさをもつ天体にも、地球の赤道、赤道面の定義を準用して、それぞれの天体の赤道(面)を定義している。地球の赤道面楕円の扁平率は9万分の1で、赤道面楕円の長軸は西経15度の方向を向いている。
[若生康二郎]
地球の地軸の中心を通り、地軸に対して直角に切る平面と地表との交線をいう。緯度の基準となり、緯度0度にあたる。赤道面は地球の公転軌道面に対して23度26分の傾きをもっている。赤道は年2回(春分の日と秋分の日)、太陽の直射を受けるほか、夏至(げし)や冬至(とうじ)の日でも太陽高度が高いので、赤道付近は熱せられて、上昇気流が生じ、赤道無風帯あるいは赤道低圧帯を形成する。そのため一般に雨量が多く、年降水量2000ミリメートル以上の地域が多く、毎日のようにスコールがあり、いわゆる高温多湿の熱帯雨林気候となり、その地域の植生は熱帯雨林を形成する。
[市川正巳・若生康二郎]
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新