正木ヶ原(読み)まさきがはら

日本歴史地名大系 「正木ヶ原」の解説

正木ヶ原
まさきがはら

日出ヶ岳の南、樹木のまばらな笹原にあり、立枯れの古木が林立する。標高一六四一メートル。江戸時代には「片原台」(登大台山記)とか、「正木禿はげ(乙酉掌記)とかよばれた。天保五年の仁井田長群の「登大台山記」には「片原台樹木の無き処、根笹一面に生ひ茂り、青畳を敷が如し。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 屋敷跡 此処 小池

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む