正木ヶ原(読み)まさきがはら

日本歴史地名大系 「正木ヶ原」の解説

正木ヶ原
まさきがはら

日出ヶ岳の南、樹木のまばらな笹原にあり、立枯れの古木が林立する。標高一六四一メートル。江戸時代には「片原台」(登大台山記)とか、「正木禿はげ(乙酉掌記)とかよばれた。天保五年の仁井田長群の「登大台山記」には「片原台樹木の無き処、根笹一面に生ひ茂り、青畳を敷が如し。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 屋敷跡 此処 小池

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む