上北山村
かみきたやまむら
[現在地名]大江町本郷
月布川下流左岸に形成された広い河岸段丘と、その北に続く丘陵とを村域とする。集落は丘陵端につながり、集落西を二の倉沢が南流して月布川に合流する。枝郷は諏訪原で、のちに道路沿いに望山・梨木原が分村となった。東に下北山村、西の月布川曲流部に滝野沢村がある。最上氏領から元和八年(一六二二)左沢藩領となり、寛永八年(一六三一)幕府領庄内藩預地、翌九年庄内藩領、慶安二年(一六四九)松山藩領となる。天明五年(一七八五)から三年間幕府領で、同八年再び松山藩領となり幕末に至る。寛永検地では高二九二石余(最上記)。正保郷帳では田方一七八石余・畑方三五石余。元禄左沢水帳(阿部文書)では正保郷帳と田畑高は同じで、反別は田八町六反余・畑二町三反余、屋敷一九軒。持高は最高二八石で、一〇石以上四人、五石以上一六人、五石以下一一人で、九人は屋敷がない。
上北山村
かみきたやまむら
面積:二七三・五二平方キロ
郡の南東部を占める。西は天川・大塔・十津川各村、南は下北山村、北は川上村に接し、東は和歌山県と三重県の一部に境する。西境には大峰山脈の山々がそびえ、天川村境には国見岳(一六五五メートル)・行者還岳(一五四六・二メートル)・弥山(一八九五メートル)、十津川村境には仏生ヶ岳(一八〇四・七メートル)、南境には小峠山(一〇九九・一メートル)があり、北境には奥吉野と口吉野を境する伯母峰峠、伯母ヶ峰(一二六二メートル)・経ヶ峰(一五二八・九メートル)・三津河落山(一六五四メートル)、東の三重県境には大台ヶ原山の日出ヶ岳(一六九五メートル)がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
上北山〔村〕
かみきたやま
奈良県南東部,北山川上流域にある村。村名は紀州本領の北にあることから北山と呼ばれ,江戸時代に北山上組と称されたことにちなむ。村域のほとんどが山林で林業が中心。北部は大台ヶ原山,西部は大峰山脈で,山岳美,渓谷美に富み,1961年大台ヶ原ドライブウェー開通によって観光地化した。吉野熊野特定地域総合開発計画の一環として南東部に坂本ダム,南部に池原ダムが建造され,電源開発が進んだ。仏経ヶ岳 (八剣山) 原始林,シシンラン群落は天然記念物に指定されている。村域の一部は吉野熊野国立公園に属する。東熊野街道 (国道 169号線) ,国道 425号線が通る。面積 274.22km2。人口 444(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 