正木護(読み)まさき まもる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「正木護」の解説

正木護 まさき-まもる

?-? 幕末-明治時代の人。
肥前長崎の真宗大谷派光永寺の僧で,キリシタン探索をつとめた。上京し,明治4年(1871)太政官の異宗捜索諜者となる。5年桃江正吉(しょうきち)の変名でJ.H.バラから洗礼をうけ,日本基督(キリスト)公会の会員となり,宣教師信者の情報を太政官に報告した。僧名は隆端。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む