正洞院跡(読み)しようどういんあと

日本歴史地名大系 「正洞院跡」の解説

正洞院跡
しようどういんあと

[現在地名]秋田市手形字大沢

広沢山と号し、曹洞宗であった。

初代藩主佐竹義宣夫人正洞院の墓は初め常陸太田おおた(現茨城県常陸太田市)にあったが、秋田転封後の慶長八年(一六〇三)手形小沢てがたおざわ(現大沢)に移し、一寺を建立。本寺は常州太田耕山寺。元禄一二年(一六九九)寺内観音堂が建てられ、寺領は二〇〇石であった(「六郡総諸寺院由緒」県立秋田図書館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 墓碑

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む