精選版 日本国語大辞典 「此\是に就きて」の意味・読み・例文・類語
これ【此・是】 に=就(つ)きて[=就(つ)いて]
- これに関連して。このことに関して。これによって思うことに。これにつけて。
- [初出の実例]「御所様の御恩報じ申すべきやうもなし。これにつきてもあぢなき世かな」(出典:御伽草子・三人法師(室町末))
- 「なう、おそろしやおそろしや。其まま画に書た鬼のつらに見ゆる。ハア、是に付いて思ひ出いた事が御ざる」(出典:虎寛本狂言・鏡男(室町末‐近世初))
1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...