武藤昌知(読み)ムトウ ショウチ

20世紀日本人名事典 「武藤昌知」の解説

武藤 昌知
ムトウ ショウチ

大正・昭和期の医師



生年
明治19(1886)年

没年
昭和42(1967)年

出生地
山梨県富士吉田市

学歴〔年〕
愛知県立医学専門学校〔大正2年〕卒

学位〔年〕
医学博士

主な受賞名〔年〕
保健文化賞〔昭和40年〕

経歴
愛知医専病理学教室副手を経て、大正8年助教授、11年退職。臨床に移り、名古屋鉄道病院内科医長、札幌鉄道病院長の後、昭和21年開業医となった。医専時代の大正6年に肝吸虫の第1中間宿主がマメタニシであることを実験的に確定した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武藤昌知」の解説

武藤昌知 むとう-しょうち

1886-1967 大正-昭和時代の医師。
明治19年生まれ。愛知県立医専(現名大)を卒業母校の病理学教室助教授,名古屋鉄道病院内科医長をへて札幌鉄道病院長。大正7年肝吸虫の第1中間宿主がマメタニシであることをあきらかにした。昭和40年保健文化賞。昭和42年死去。81歳。山梨県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む