扁形(へんけい)動物門吸虫綱二生(にせい)亜綱後睾(こうこう)吸虫科に属する寄生虫。肝臓ジストマともいう。東南アジア、中国、台湾、朝鮮半島、日本に分布する。日本では八郎潟(はちろうがた)、利根(とね)川流域、琵琶(びわ)湖、吉野(よしの)川流域、岡山県南部などが流行地として知られていた。成虫は長さ1~2.5センチメートル、幅2~4ミリメートルの薄いヤナギの葉形で、ヒト、イヌ、ネコ、ネズミなどの胆管に寄生する。
宿主の糞便(ふんべん)とともに排出された卵は、第一中間宿主のマメタニシに食べられ、その体内で孵化(ふか)した幼虫のミラシジウムはスポロシスト、レジア、セルカリアと発育したのち貝から水中に遊出する。セルカリアは、第二中間宿主のモツゴなど主としてコイ科の魚の皮膚から侵入し、皮下組織や筋肉内で袋に包まれメタセルカリアとなる。このメタセルカリアが魚肉とともに固有宿主のヒトなどに食べられると、小腸内で袋から脱出した幼虫は胆管に入って約4週間で成虫になる。少数寄生では症状を示さないが、多数寄生すると胆管の栓塞(せんそく)をおこし、胆管炎、肝腫大(かんしゅだい)、腹水、黄疸(おうだん)などの症状が現れる。流行地で淡水魚の生食を避けることが予防の第一である。
[町田昌昭]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新