歯の抜けたよう(読み)ハノヌケタヨウ

デジタル大辞泉 「歯の抜けたよう」の意味・読み・例文・類語

けたよう

まばらで、ふぞろいなさま。また、あるべきものが欠けて、寂しいさま。「欠席者が多くて、歯の抜けたよう会場

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「歯の抜けたよう」の意味・読み・例文・類語

は【歯】 の 抜(ぬ)けたよう

  1. まばらでふぞろいなさま。また、あるはずのものが欠けて、さびしい様子。
    1. [初出の実例]「壊れかけた邸が堀の対側に、歯の抜けた様に極めて不規律に並んで居るが」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む