デジタル大辞泉
「良人」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りょう‐じんリャウ‥【良人】
- 〘 名詞 〙
- ① よい人。賢明で善良な人。
- [初出の実例]「勝地名家寄二一丘一、良人美話是綢繆」(出典:田氏家集(892頃)上・過田大夫荘呈船秀才)
- 「善知識にしたがひ良人久を聞ば、自然に心もよくなる也」(出典:正法眼蔵随聞記(1235‐38)六)
- [その他の文献]〔詩経‐大雅・桑柔〕
- ② 令制で、身分の一つ。賤(陵戸・官戸・家人・公奴婢・私奴婢)に対する概念。また、口分田(くぶんでん)の班給をうけ租庸調を納める普通の農民。公民。良民。良。
- [初出の実例]「物部乱等廿六人、庚午以来、並貫二良人一」(出典:続日本紀‐和銅六年(713)五月甲戌)
- ③ おっと。亭主。
- [初出の実例]「賤妾中心歓未レ尽、良人上馬遠従レ征」(出典:文華秀麗集(818)中・奉和春閨怨〈朝野鹿取〉)
- 「寡妾衣を擣って南楼の月に泣く、良人未だ帰らず〈大江匡房〉」(出典:新撰朗詠集(12C前)上)
- [その他の文献]〔孟子‐離婁下〕
よき【良】 人(ひと)
- ① 身分・教養のある人。高貴な人。また、すぐれた人。立派な人物。
- [初出の実例]「与伎比止(ヨキヒト)の正目に見けむ御足跡(みあと)すらを我はえ見ずて石に彫(ゑ)りつく玉に彫りつく」(出典:仏足石歌(753頃))
- 「よき人は知りたる事とて、さのみ知り顔にやは言ふ」(出典:徒然草(1331頃)七九)
- ② 容貌の美しい人。美人。
- [初出の実例]「この姫君の御かたちとをなむ、よき人とはこれをいふにやあらむとおぼゆる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)玉鬘)
- ③ 裕福な人。富貴な人。
- [初出の実例]「よき人は何国(いづく)にてもよし。いかに利発㒵しても手前のならぬ人の云事は、聞者なし」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「良人」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 