歯槽堤形成術(読み)しそうていけいせいじゅつ(その他表記)alveoloplasty

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「歯槽堤形成術」の意味・わかりやすい解説

歯槽堤形成術
しそうていけいせいじゅつ
alveoloplasty

歯が脱落し,歯槽骨が吸収されると,歯槽堤が次第に萎縮して低くなる。これが高度になると,義歯安定が悪くなるので,手術による歯槽堤の再形成が必要になる。粘膜を剥離して移動させたり,軟骨や骨を移植する方法がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む