残の雪(読み)のこりのゆき

精選版 日本国語大辞典 「残の雪」の意味・読み・例文・類語

のこり【残】 の 雪(ゆき)

  1. 春先に降る雪。淡雪(あわゆき)
    1. [初出の実例]「のこりの雪の心をよみ侍りける」(出典:新古今和歌集(1205)春上・一〇・詞書)
  2. 消え残っている雪。ざんせつ。
    1. [初出の実例]「春立てのこりの雪は消ぬとも花をかたみにみてもへぬべし」(出典:恵慶集(985‐987頃))

のこん【残】 の 雪(ゆき)

  1. のこり(残)の雪(ゆき)
    1. [初出の実例]「遠山の花は残(ノコン)の雪かと見えて、浦々島々霞み渡り」(出典:屋代本平家(13C前)一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む