母なる祖国像(読み)ハハナルソコクゾウ

デジタル大辞泉 「母なる祖国像」の意味・読み・例文・類語

ははなるそこく‐ぞう〔‐ザウ〕【母なる祖国像】

Rodina-mat'Родина-мать》ロシア連邦南西部の都市ボルゴグラードママエフの丘にある、右手に剣を高々と掲げた巨大な女性像。第二次大戦中のスターリングラード攻防戦を記念して建造台座から剣の先端までの高さは85メートル(女性像は52メートル)。1967年の建造当初は世界一の高さを誇った。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む