母家(読み)おもや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「母家」の意味・わかりやすい解説

母家
おもや

母屋とも書くが、これは小屋組みのモヤと混同するので、建築用語としては母家または主屋と書かれる。古く寝殿造邸宅では、まず身屋(もや)、身舎(もや)と称する主要部分があり、その周囲に廂(ひさし)とか入り側(かわ)が付設される。つまり、家の主要な部分がモヤであった。それとオモヤとが混同し、屋敷内の多くの付属家に対し、主として家族の起居する建物をオモヤとよぶようになった。したがって地方によってはオリヤ、オンヤともよぶ。そのことから、分家に対する本家(ほんけ)をもオオヤとよび、名子(なご)の家に対する親方の家をホンケとかオオヤと称するようになった。貸し家店子(たなこ)が家の持ち主をオオヤサンというのも同義語と解してよい。この場合オモヤという語は使わないようである。

 なお隠居家のある場合は、一般にオモヤのほうが大きいが、その逆のこともある。それは、隠居する場合、跡取りだけを残して、他の家族を連れて隠居するという風習のある地方にみられる。

[竹内芳太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む