店子(読み)タナコ

デジタル大辞泉 「店子」の意味・読み・例文・類語

たな‐こ【店子】

家を借りている人。借家人。⇔大家おおや

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「店子」の意味・読み・例文・類語

たな‐こ【店子】

  1. 〘 名詞 〙 家主に対して、その貸家に住む者。借家人。⇔家主(いえぬし)家主(やぬし)大家(おおや)
    1. [初出の実例]「店子と転び家主を上げられる」(出典:雑俳・柳多留‐一九(1784))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「店子」の意味・わかりやすい解説

店子
たなこ

江戸時代の借家人。関西では借屋人とよんだ。借家を借りることを店借(たながり)といい、また借り手を店借とも称した。家を借りるときは身元(みもと)保証人として店請(たなうけ)人が必要であったが、適当な保証人のないときは、江戸では家守(やもり)(大屋(おおや))自身が店請人となることがあった。店子は町費を負担しなかったため町政への発言は弱く、公式の書類には「何町誰店某」と、かならず家守の名を肩書に付した。名主や家守の同意がなければ訴訟を起こすことはできず、したがって店子は厳密には一人前町人とはいえない。店賃をはじめ家守はなにかにつけて店子に関与することが多く、長屋などの店子は連帯感や相互扶助観念が強かった。

[南 和男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「店子」の意味・わかりやすい解説

店子
たなこ

江戸時代の借家人。家主,大屋に対する語。町人は,土地家屋をもつ地主,家主と,借家人である店子に大別されるが,店子には法的な権利がなく,町費を負担しなかったため,町内への発言力はきわめて弱く,役所への届け出などはすべて家主の同伴署名を必要とした。また,訴訟を起すには町年寄または町名主のほかに家主の奥印を要した。そのため「大屋は親,店子は子」といわれ,親子の関係に擬せられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の店子の言及

【家守】より

…(1)主人不在の家屋敷の多くが都市民衆層に地借(じがり),店借(たながり)として賃貸され,その結果,家守はこれらの零細な地借,店借から地代,店賃(たなちん)を取り立て,併せて,支配の末端として地借・店借層の統制にあたる役割を担うに至ったこと。このような意味で,家守は不在の主人の代替者=家主として,家屋敷の居住者=店子(たなこ)を支配する擬制的な家長としての位置にいた。(2)都市行政の基礎単位である町の事務が複雑かつ高度化し,町の運営に従事する専門家として,家守の役割が重要になったこと。…

※「店子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android