比上肢長(読み)ひじょうしちょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「比上肢長」の意味・わかりやすい解説

比上肢長
ひじょうしちょう

身体計測示数の一つで,身長に対する上肢の長さを百分率で表わしたもの。人類の場合 44.9未満を短上肢,45.0~46.9を中上肢,47.0以上を長上肢という。人類では比下肢長に比べ,はるかに小さいが,樹上生活に適応した類人猿の比上肢長は著しく大きい。人種的には,黒人の比上肢長が大きい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む