比久見村(読み)ひくみむら

日本歴史地名大系 「比久見村」の解説

比久見村
ひくみむら

[現在地名]川辺町比久見

飛騨川左岸の河岸段丘上に位置し、北は下吉田しもよしだ村、東は上飯田かみいいだ(現八百津町)下飯田村、南は福島ふくしま村。応永二三年(一四一六)八月三日の道硯売券(汾陽寺文書)に「比久見郷内的庭名」とある。同年九月一七日の左衛門太郎売券案(同文書)には「ひくみかうの内すけけんけ名」がみえる。これら比久見郷にかかわる汾陽寺文書は一巻に表装されており、その巻首に文明三年(一四七一)九月吉日付の衆徒評定置文があり、「是ハ木下修理亮殿永代寄進候、比久見郷のうり券共也」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む