比沼麻奈為神社(読み)ひぬまないじんじや

日本歴史地名大系 「比沼麻奈為神社」の解説

比沼麻奈為神社
ひぬまないじんじや

[現在地名]峰山町字久次 宮谷

祭神豊受大神。「延喜式」神名帳にみえる丹波郡比沼麻奈為ヒチ(ヌ)マナイノ神社」に比定する説があるが不詳。旧村社。

峯山明細記の久次村の項には「真奈井明神」として

<資料は省略されています>

と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む