久次村(読み)ひさつぎむら

日本歴史地名大系 「久次村」の解説

久次村
ひさつぎむら

[現在地名]峰山町字久次

鱒留ますどめ川と並行して走る久美浜街道二箇にか村はずれから西へ入った、久次岳の麓に位置する。小字宮谷みやだに平地には弥生後期から古墳前期にかけての宮谷遺跡があり、村域内に古墳後期の円墳が四基ある。

丹後国田数帳に「久次保 九町四段百十二歩此内二町九段二百七十歩嘉吉三永不 千福殿様」とみえ、慶長検地郷村帳に「久次村」とでる。峯山藩領。峯山明細記によれば高四三二・八四石、反歩四〇町八反六畝二七歩(田三七町五反八畝二七歩、畑三町二反八畝)戸口は七二軒、三二九人(男一六五人、女一六四人)

天明六年(一七八六)村の中西瀬右衛門の田地が洪水で流失、峯山藩は国役と称して領内全般から人夫を徴発、復旧に当たったという。


久次村
ひさつぎむら

[現在地名]土佐山田町久次

すえ村の西方新改しんがい川西岸に位置し、西は植田うえた(現南国市)北東上蚊居田かみかいだ村。長岡郡に属し、「土佐州郡志」は「属植田郷、東限上改田村、西限野田、南限川原田、北限妹之谷峯」と記す。新改四ヵ村の一。

天正一六年(一五八八)の殖田郷久次村地検帳によると、一五四筆で総地積一九町二反二二代。屋敷は三三筆あり、うち居屋敷一七筆。うち一筆は「久次ノ土居」として「三方ハ二重堀前ハ一重堀也」とある四一代一歩半の地で、豊永源三郎給とある。この土居の東溝之内には宇佐八幡宮馬場が記され、ともに現在も残る。付近の屋敷には「四方ヤフ」「西ハ土根」「四方土子」などの記載があり、おそらく北山から吹下ろす風に備えた土塁や藪が築かれていたものと考えられる。


久次村
ひさつぎむら

[現在地名]三木市口吉川町久次くちよかわちようひさつぎ

西山にしやま村の南東美嚢みの川中流の吉川よかわ谷中央部付近に位置する。初め姫路藩領、元和三年(一六一七)明石藩領となる。正保郷帳に村名がみえ、田方三九七石余・畑方三五石余で、明石藩領。村高は幕末まで変わらない。「寛文朱印留」でも同藩領。旧高旧領取調帳では幕府領

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android