毛呂季綱(読み)もろ すえつな

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「毛呂季綱」の解説

毛呂季綱 もろ-すえつな

?-? 鎌倉時代武将
毛呂季光(すえみつ)の子。源頼朝伊豆(いず)に流されていたとき頼朝へしめした好意に対する恩賞として,建久4年(1193)武蔵(むさし)泉勝田(埼玉県)をあたえられた。6年頼朝の東大寺供養に供をした。通称太郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む