毛憐衛(読み)もうりんえい(その他表記)Mao-lian-wei; Mao-lien-wei

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「毛憐衛」の意味・わかりやすい解説

毛憐衛
もうりんえい
Mao-lian-wei; Mao-lien-wei

中国,明代満州におかれた衛所の名。永楽3 (1405) 年ウリヤンハイの葛戸把児遜らが明の招撫に服して入朝したので,明はここに毛憐衛を設置した。その後盛衰激しく,正統年間 (36~49) 頃には建州衛在住のものと豆満江外のものとに2分され,明との関係朝貢離反を繰返した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む