毛抜合(読み)けぬきあわせ

精選版 日本国語大辞典 「毛抜合」の意味・読み・例文・類語

けぬき‐あわせ‥あはせ【毛抜合】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 毛抜きの頭を合わせたように、ぴったりと、すきまなく合わせること。重ならないように、きっちりと合わせること。
    1. [初出の実例]「一尺七寸のゐろり 木ふち、古釜、共蓋、自在つり、鉄の貫大にして、けぬき合にして被懸候」(出典宗湛日記‐天正一四年(1586)一二月二五日)
  3. 裁縫で、両方の布地を揃えて縫い合わせること。表と裏とをきっちり揃えて縫い合わせること。
    1. [初出の実例]「はおりは小もんりうもん、黒うらのけぬきあわせ」(出典:洒落本・青楼五雁金(1788)一)
  4. 二つの寄席(よせ)をかけ持ちするとき、出演時間の間がつまっていることを、寄席芸人の間でいう。
  5. 印刷の多色刷りで、隣り合う二つの色を、重ならず、かつ離れず、ぴったりと隣接させる技術をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む