毫接寺(読み)ごうしょうじ

百科事典マイペディア 「毫接寺」の意味・わかりやすい解説

毫接寺【ごうしょうじ】

福井県越前市にある真宗出雲路(いずもじ)派本山。親鸞(しんらん)61歳の時,京都出雲路に開創し,長子善鸞(ぜんらん)に付与。のち覚如(かくにょ)が復興し,子の善入(ぜんにゅう)を住せしめたという。兵火に遭って,1340年に越前(えちぜん)山本荘に再建一向一揆(いっこういっき)により焼亡,1603年現在地に再興。江戸時代天台宗の青蓮(しょうれん)院の院家になっていた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む