毫接寺(読み)ごうしょうじ

百科事典マイペディア 「毫接寺」の意味・わかりやすい解説

毫接寺【ごうしょうじ】

福井県越前市にある真宗出雲路(いずもじ)派本山。親鸞(しんらん)61歳の時,京都出雲路に開創し,長子善鸞(ぜんらん)に付与。のち覚如(かくにょ)が復興し,子の善入(ぜんにゅう)を住せしめたという。兵火に遭って,1340年に越前(えちぜん)山本荘に再建一向一揆(いっこういっき)により焼亡,1603年現在地に再興。江戸時代天台宗の青蓮(しょうれん)院の院家になっていた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む