付与(読み)フヨ

デジタル大辞泉 「付与」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「付与」の意味・読み・例文・類語

ふ‐よ【付与・附与】

  1. 〘 名詞 〙 授け与えること。現代では抽象的な物事についていう。
    1. [初出の実例]「千古江山無定主上天付与一漁翁」(出典:黙雲詩藁(1500頃)書軸)
    2. 「政府より許して故さらに人民へ権力を附与したることもあり」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉四)
    3. [その他の文献]〔漢書‐五行志・下之上〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「付与」の読み・字形・画数・意味

【付与】ふよ

与える。宋・軾〔陳睦の州に知たるを送る〕詩 湖南古、一たび長嗟す 騷人(詩人)に付與して、弄(てうろう)を發せしむ

字通「付」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android