気の毒らしい(読み)きのどくらしい

精選版 日本国語大辞典 「気の毒らしい」の意味・読み・例文・類語

きのどく‐らし・い【気毒らしい】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]きのどくら〘 形容詞シク活用 〙 ( 「らしい」は接尾語 )
  2. 困ったさまである。つらそうである。
    1. [初出の実例]「折角御信切に言って下さるものを、気のどくらしいけれどねへ」(出典:人情本・閑情末摘花(1839‐41)初)
  3. いかにも同情すべきさまである。
    1. [初出の実例]「これを眺めし時の桂次が顔、気の毒らしかりしと後にて下女の竹が申き」(出典:ゆく雲(1895)〈樋口一葉〉下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む