気勢をあげる(読み)きせいをあげる

精選版 日本国語大辞典 「気勢をあげる」の意味・読み・例文・類語

きせい【気勢】 を あげる

  1. (人々が集まって)張りきってやろうという意気ごみを示す。
    1. [初出の実例]「保守的迷妄が、戦勝と共に気勢を挙げるに至ったことは」(出典:明治大正見聞史(1926)〈生方敏郎〉憲法発布と日清戦争)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む