気多の鵜祭の習俗

デジタル大辞泉プラス 「気多の鵜祭の習俗」の解説

気多の鵜祭(うまつり)の習俗

石川県羽咋市の気多(けた)神社に伝わる神事。毎年12月に行われる。七尾市鵜浦で3人の鵜捕部(うとりべ)が捕らえてきた鵜を、徒歩気多大社まで運んで奉納し、神前で放す。鵜が案上にとまるまでの動きにより翌年豊凶を占う。2000年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む