日本歴史地名大系 「気山村」の解説 気山村きやまむら 福井県:三方郡三方町気山村[現在地名]三方町気山、美浜(みはま)町気山三方五湖の中(なか)ノ湖(うみ)(水月湖)東岸に位置し、北は久々子(くぐし)湖に面する。北部の切追(きりお)に、寛文年中(一六六一―七三)開削された浦見(うらみ)川があり、中ノ湖の水を久々子湖に落している。矢筈(やはず)山(四五九・九メートル)南腹に発する宇波西(うわせ)川(「三方郡誌」は気山川と記す)は宇波西(うわせ)神社前を通って久々子湖に注ぐ。なお寛文二年以前は菅(すが)湖(中ノ湖の部分名称)から久々子湖に注ぐ気山川(「三方郡誌」は上瀬川と記す)があったが、同年の地震により河口付近が隆起して廃川となった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by