矢筈(読み)ヤハズ

精選版 日本国語大辞典 「矢筈」の意味・読み・例文・類語

や‐はず【矢筈】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 矢の上端の弦を受ける所。篦(の)先端中央を内部深くえぐって造る。節の間の筩(よ)をえぐって作った筩筈と別の材料で作ってさした継筈(つぎはず)があり、材料によって角筈・水精筈などの各種がある。はず。→補注。
    1. [初出の実例]「箭括〈略〉信言箭波受」(出典:大般若経音義平安初期点(850頃)中)
    2. 「片手矢をはめて、やはすをとり、あますまじとて、思ひかけたり」(出典:曾我物語(南北朝頃)四)
  3. 模様の名。左右から中央に集まって、ちょうどのような形をしたもの。また、そのような形。
    1. [初出の実例]「千早振てふ髪の毛のはげしはまみへを矢筈(ヤハヅ)に引」(出典:洒落本・やまあらし(1808)二)
  4. 紋所の名。を図案化したもの。矢筈、並び矢筈、違い矢筈など種々ある。
    1. 矢筈@並び矢筈
      矢筈@並び矢筈
    2. [初出の実例]「矢はずの紋は梶原の提灯持がつくりひげ」(出典:浄瑠璃・曾我扇八景(1711頃)紋尽し)
  5. 歌舞伎のかつらの一つ。両鬢が矢羽根のような形で、油で固め、みがき光らせてあるもの。「琴責」の岩永など、時代物の三枚目敵に用いる。
    1. 矢筈<b>④</b>〈戯場訓蒙図彙〉
      矢筈戯場訓蒙図彙
  6. 真綿を引くのに用いる道具。真綿をひっかける鉤がの形をしているところからいう。はず。
    1. [初出の実例]「火燵に紬の紫ふとんをかけて真綿引矢筈(ヤハヅ)のもとに伽羅割のなたなど」(出典:浮世草子・武道伝来記(1687)八)
  7. 棒の先に股のある、掛け物を掛ける道具。
  8. 相撲の押しの手で、親指人差指との間をの形に開き、相手の腋の下や胸、肩口を押す技。歌舞伎の立回りにも用いる。はず。
    1. [初出の実例]「いやといふたら矢筈(ヤハズ)にもとられそふな勢ひ」(出典:洒落本・秘事真告(1757頃)堀江の相)
  9. 江戸中期以降、大型和船の艫やぐら内に装備された一対の轆轤(ろくろ)の上部の軸を保持する材。舷側の垣立上部から中央に通る歩(あゆみ)にかけて渡す梁を兼ねたの形の材で、二股に分かれる所に轆轤の軸受けを設ける。〔新造精帳書(1863)〕

矢筈の補助注記

の挙例「大般若経音義」中の「信言」は「倭言」の誤り。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「矢筈」の意味・わかりやすい解説

矢筈
やはず

矢の末端の弓弦を受ける部分。矢柄 (やがら) の先端を直接筈形に削ったよ筈 (よはず) や,骨角,金属,木,竹,水晶などを加工して取付けた継筈 (つぎはず) もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む