気憎い(読み)けにくい

精選版 日本国語大辞典 「気憎い」の意味・読み・例文・類語

け‐にく・い【気憎】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]けにく・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「け」は接頭語 )
  2. こにくらしい。なんとなくにくい。にくにくしい。腹だたしい。
    1. [初出の実例]「聖だつ験者などの、をさをさ世にも聞えず、ふかき山に籠りたるなどをも、おとうとのきみだちをつかはしつつ、たづね召すに、けにくく、心づきなき山伏どもなども、いと多くまゐる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)柏木)
  3. そっけない。とりつくしまもない。愛想がない。無愛想である。
    1. [初出の実例]「まいて、いつつむつなどは、ただおぼえぬよしをぞ啓すべけれど、さやはけにくくおほせごとをはえなうもてなすべきと、わびくちをしがるもをかし」(出典:枕草子(10C終)二三)
  4. けむたい。なんとなく気づまりである。
    1. [初出の実例]「あぢきなく暁にぞさすなるはいかがはにくきを。親添ひぬる、なほさぞある。〈略〉せうとの家なども、けにくきはさぞあらむ」(出典:枕草子(10C終)一七九)

気憎いの派生語

けにく‐が・る
  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙

気憎いの派生語

けにく‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

気憎いの派生語

けにく‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む