日本大百科全書(ニッポニカ) 「おとうと」の意味・わかりやすい解説
おとうと
日本映画。1960年(昭和35)、市川崑(いちかわこん)監督。原作は幸田文(こうだあや)。げん(岸恵子(きしけいこ)、1932― )は、弟の碧郎(へきろう)(川口浩(かわぐちひろし)、1936―1987)、作家の父(森雅之)、体の不自由な継母(田中絹代)と暮らしている。不良になってしまった碧郎に対して、げんは手を焼きながらも愛情をもって接する。だが碧郎は病に倒れ、げんの看病もむなしくその命を落とす。父と母の両方の役割を果たさなければいけない姉と、その姉に甘える弟との深い信頼関係が表現されており、たとえば姉弟の取っ組み合い喧嘩(けんか)の場面は、その激しさゆえにかえって二人の絆の深さを感じさせる。市川の監督作には文芸作品の映画化が少なくないが、そのなかでも代表的な一本。また、本作はカラー作品でありながらも発色が抑えられており、独特の雰囲気を醸し出している。
[石塚洋史]
『『世界の映画作家31 日本映画史』(1976・キネマ旬報社)』▽『『映画史上ベスト200シリーズ 日本映画200』(1982・キネマ旬報社)』▽『佐藤忠男著『日本映画史2、3』増補版(2006・岩波書店)』▽『猪俣勝人・田山力哉著『日本映画作家全史 下』(社会思想社・現代教養文庫)』▽『文芸春秋編『日本映画ベスト150――大アンケートによる』(文春文庫ビジュアル版)』