気色有り(読み)けしきあり

精選版 日本国語大辞典 「気色有り」の意味・読み・例文・類語

けしき【気色】 有(あ)

  1. なにかいっぷう変わった趣がある。興趣をさそうものがある。
    1. [初出の実例]「いとかた思ひなり。けしきある消息きこえ給へど、心えたるいらへなどもし給はぬほどに」(出典:宇津保物語(970‐999頃)忠こそ)
  2. あやしげだ。ぶきみな様子だ。
    1. [初出の実例]「かばかり雨もよに、夜中に唯二人いくはけしきあり。捕へよ」(出典:落窪物語(10C後)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む