気色有り(読み)けしきあり

精選版 日本国語大辞典 「気色有り」の意味・読み・例文・類語

けしき【気色】 有(あ)

  1. なにかいっぷう変わった趣がある。興趣をさそうものがある。
    1. [初出の実例]「いとかた思ひなり。けしきある消息きこえ給へど、心えたるいらへなどもし給はぬほどに」(出典:宇津保物語(970‐999頃)忠こそ)
  2. あやしげだ。ぶきみな様子だ。
    1. [初出の実例]「かばかり雨もよに、夜中に唯二人いくはけしきあり。捕へよ」(出典:落窪物語(10C後)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む