精選版 日本国語大辞典 「水の低きにつく如し」の意味・読み・例文・類語
みず【水】 の 低(ひく)きにつく如(ごと)し
- ( 「孟子‐梁恵王上」の「民帰レ之、由二水之就一レ下、沛然誰能禦レ之」また、「孟子‐告子上」の「人性之善也、猶二水之就一レ下也」から ) ごく自然にものごとがはこぶたとえ。また、ものごとの自然のなりゆきは、人の力で止めがたいことのたとえ。
- [初出の実例]「民を撫、国を治る事は、水のひききにつくに似たり」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)拾遺)
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...