水の低きにつく如し(読み)みずのひくきにつくごとし

精選版 日本国語大辞典 「水の低きにつく如し」の意味・読み・例文・類語

みず【水】 の 低(ひく)きにつく如(ごと)

  1. ( 「孟子‐梁恵王上」の「民帰之、由水之就一レ下、沛然誰能禦之」また、「孟子‐告子上」の「人性之善也、猶水之就一レ下也」から ) ごく自然にものごとがはこぶたとえ。また、ものごとの自然のなりゆきは、人の力で止めがたいことのたとえ。
    1. [初出の実例]「民を撫、国を治る事は、水のひききにつくに似たり」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)拾遺)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android