水の低きにつく如し(読み)みずのひくきにつくごとし

精選版 日本国語大辞典 「水の低きにつく如し」の意味・読み・例文・類語

みず【水】 の 低(ひく)きにつく如(ごと)

  1. ( 「孟子‐梁恵王上」の「民帰之、由水之就一レ下、沛然誰能禦之」また、「孟子‐告子上」の「人性之善也、猶水之就一レ下也」から ) ごく自然にものごとがはこぶたとえ。また、ものごとの自然のなりゆきは、人の力で止めがたいことのたとえ。
    1. [初出の実例]「民を撫、国を治る事は、水のひききにつくに似たり」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)拾遺)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む