…相当位は従五位下。その職掌は〈常侍,規諫(きかん),拾遺補闕(ほけつ)〉,すなわちつねに天皇に近侍し,諫(いさ)めただし,遺(わす)れたるを拾い,闕(か)けたるを補うことにあった。侍従の別名を拾遺ともいう。…
※「拾遺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
拾遺の関連キーワード |戯場楽屋図会 |後拾遺和歌集 |針刺すばかり |続後拾遺集 |新後拾遺集 |大中臣能宣 |白黒になる |二十一代集 |転ばかす |専当法師 |御年の神 |噦り上ぐ |返らかす |古上達部 |坂上松春 |極まりて |新拾遺集 |後拾遺集 |藤原通俊 |続拾遺集
証明が非常に困難なものごとを表す比喩表現。古代ローマ法において所有権の帰属証明が極めて困難であったことから、この言葉が初めて用いられたとされている。現代においては、権利関係や消極的事実の証明に関する法...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新