精選版 日本国語大辞典 「椿説弓張月」の意味・読み・例文・類語
ちんせつゆみはりづき【椿説弓張月】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
江戸時代の読本(よみほん)。曲亭馬琴作、葛飾北斎(かつしかほくさい)挿絵。28巻29冊。前編は1807年(文化4)、後編、続編は1808年、拾遺は1810年、残編は1811年に江戸の平林庄五郎(しょうごろう)から刊行。少納言入道信西(しんぜい)との不和で九州へやられた源為朝(ためとも)は、八町礫紀平治(はっちょうつぶてのきへいじ)を家来にし、白縫(しらぬい)姫を妻として九州を平定したが、保元(ほうげん)の乱に敗れて伊豆大島に流される。そこでも為朝は善政を敷いたが、官軍に攻め寄せられ、鬼夜叉(おにやしゃ)を身代り死にさせて、九州を経て琉球(りゅうきゅう)に漂着した。琉球では、尚寧(しょうねい)王の暗愚に乗じて妖術(ようじゅつ)使い濛雲(もううん)が実権を奪い、奸臣(かんしん)利勇と対決していたが、為朝は世継ぎの王女を助けて、孤島に漂着していたわが子舜天丸(しゅんてんまる)や紀平治とともに濛雲を破り、琉球を平定した。舜天丸は王位につくが、為朝は昇天する。
馬琴最初の本格的な史伝小説で、中国清(しん)代の白話(はくわ)小説『五虎平西前伝(ごこへいせいぜんでん)』に史実と虚構のない交ぜの方法などを学び、史上不遇の英雄を歴史の成功者に仕立てて、大衆の判官(ほうがん)びいきの心情に訴えた。雄大な建築的構想と絢爛(けんらん)たる文章とが相まって『南総里見八犬伝』と並ぶ傑作である。
[徳田 武]
『後藤丹治校注『日本古典文学大系60・61 椿説弓張月』(1958、1962・岩波書店)』
江戸後期の読本。前・後・続編各6巻,拾遺・残編各5巻。曲亭馬琴(きょくていばきん)作,葛飾北斎画。1807~11年(文化4~8)刊。椿説は珍説の意で,正史で不遇であった源為朝を活躍させ,史実の間隙をぬい,その不備を補う伝記という意味。馬琴史伝物読本の初作で,代表作。地理風俗については,前半は「参考保元物語」「伊豆海島風土記」「八丈筆記」などに,後半は「中山伝信録(ちゅうさんでんしんろく)」「琉球談」などにより正確を期している。前半の構想は「狄青演義(てきせいえんぎ)」,後半は「水滸後伝」などの中国白話小説によるが,奔放な空想力により独自の文学世界を構築している。「日本古典文学大系」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新