水字(読み)みずじ

改訂新版 世界大百科事典 「水字」の意味・わかりやすい解説

水字 (みずじ)

水でといたミョウバン白紙に文字や絵を書き,かわいたのち水につけると,かいた文字や絵が現れてくる遊び。いつごろから流行したか明らかでないが,江戸時代に子どもにもてはやされた。《嬉遊笑覧》には中国の《睽車志(けいしやし)》の次の記事を紹介している。陳増というものの妻が李恒に占ってもらうと,李恒が水に白紙を沈めると,紙の上に2匹の鬼が女を捕えている図が現れた。妻はひじょうに恐れて夫にそのことを告げると,夫は翌日李恒を呼んで同じようなことをした。水の中の紙にはたくさんの鬼が男を責めている図が浮かび,李恒の名さえ記されていたという。その注に,白礬(はくはん)で紙にえがき水中に沈めれば,水と同色のものが現れるともいっている。明治半ばまで縁日露天商人などが売っていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 吉三郎 小高

世界大百科事典(旧版)内の水字の言及

【スイ族(水族)】より

…言語系統は,タイ諸語のうちのカム語群の系統に属し,トン語と近似する。巫師のみが占卜用に絵文字風の水字(古老文字)を用いた。 元来は古代百越の支族で,西南中国に移住したといわれる。…

※「水字」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む