水流町(読み)みずながれまち

日本歴史地名大系 「水流町」の解説

水流町
みずながれまち

[現在地名]彦根市京町きようまち三丁目・中央町ちゆうおうちよう

三筋みすじ町の南、外堀沿いにある。町名のとおりの東沿いに水路があったことに由来する。寛延二年(一七四九)の家並分限帳(彦根市史)では禄高三〇〇―一〇〇石の武士四人などが確認され、江戸後期には玉薬中間頭の北川氏、代官役の菅沼氏、内目付の岡野氏、祐筆頭の上林氏、弘道こうどう館手跡方の横田氏(禄高二〇〇石)、鷹役の水谷氏、馬役の伊藤氏などが住していた(井伊家役人帳など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 彦根市史 弘道

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む