菅沼氏(読み)すがぬまうじ

改訂新版 世界大百科事典 「菅沼氏」の意味・わかりやすい解説

菅沼氏 (すがぬまうじ)

近世武家。室町時代の中ごろ東三河の山間の作手(つくで)村菅沼に住し,菅沼氏を称する。天文ごろ,豊川流域の平野部まで南下し,東三河の有力な国人領主となった。この間,松平氏(徳川氏)と今川氏との間に服属離反を繰り返し,徳川家康の三河統一後はその忠実な部将となった。とくに野田菅沼氏の定盈(さだみつ)は信任が厚く,関東入国時,上野国阿保で1万石を与えられる。孫定昭のとき嗣子なく丹波亀山城4万石は除封され,弟2人は三河国に1万石を与えられ交代寄合旗本となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の菅沼氏の言及

【奥平氏】より

…維新後,伯爵。美濃加納は信昌の三男で菅沼氏を継いだ忠政に伝えられたが,孫の右京のとき無嗣断絶。信昌の四男忠明も松平の姓を受けて別に一家を立てその子孫は伊勢桑名などをへて武蔵忍10万石を領した。…

※「菅沼氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む