水澄(読み)ミズスマシ

デジタル大辞泉 「水澄」の意味・読み・例文・類語

みず‐すまし〔みづ‐〕【水澄/豉虫】

甲虫目ミズスマシ科の昆虫。川や池の水面をくるくる回って泳ぎ、体長7ミリくらい。背はやや膨らみ、長卵形で滑らかで、黒褐色幼虫水生で、成虫とともに肉食。まいまいむし。うずむし。 夏》風浪に描く輪小さき―/悌二郎」
アメンボ別名 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む