水繁縷(読み)みずはこべ

精選版 日本国語大辞典 「水繁縷」の意味・読み・例文・類語

みず‐はこべみづ‥【水繁縷】

  1. 〘 名詞 〙 アワゴケ科の多年生水草。各地の沼や水田中に生える。茎は細く長さ一〇~二〇センチメートルで、葉を密につける。葉は対生し倒卵形またはへら形。雌雄同株。花は二枚の白い苞からなり、花弁も萼もない。漢名、水馬歯。〔物品識名(1809)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「水繁縷」の解説

水繁縷 (ミズハコベ)

学名Callitriche palustris
植物。アワゴケ科の抽水性一年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android