水門川
すいもんがわ
大垣市北部の笠縫町付近に発し、大垣市街の西部を屈曲して流れ、船町からは南東流し、揖斐川右岸の安八郡輪之内町塩喰地内で牧田川に合流する一級河川。全長約一四・五キロ。なお、下流の大垣市米野町地内で東中之江川と西中之江川(新規川)が合流した中之江川と合流。かつては大垣城の外濠も兼ねており、永禄四年(一五六一)大垣城主氏家直元(卜全)が、斎藤龍興の命により城池改築の際に開削したと伝えられる(新修大垣市史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 