日本歴史地名大系 「大垣城下」の解説
大垣城下
おおがきじようか
天文年間(一五三二―五五)頃に築城されたという大垣城には、慶長六年(一六〇一)石川康通が大垣藩五万石に封ぜられ、その後の数回の転封を経て、寛永一二年(一六三五)戸田氏鉄が大垣藩一〇万石の藩主となった。以後、戸田氏によって領された大垣藩の城下町。正保城下絵図(内閣文庫蔵)によると、城を中心に士屋敷地域が広がり、美濃路に沿った北東部・東部・南部・南西部の町家地域は、ほぼ大垣宿と一致する。戸田氏時代の城下の士屋敷は身分によって居住地域が分けられ、城主・一門・家老・組頭などの重臣は郭内、一〇〇―三〇〇石取は西の
〔城下町の発展〕
近世前期の当城下においては、関ヶ原の合戦以前から存在した本町・中町・魚屋町・竹島町・俵町・伝馬町を古来町、元和二年(一六一六)藩主となった松平忠良の時代以後に発達した船町・伝馬北町(岐阜町)・新町・宮町を出来町と称し、ほかに城下よりやや離れた不破郡
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報