大垣城下
おおがきじようか
天文年間(一五三二―五五)頃に築城されたという大垣城には、慶長六年(一六〇一)石川康通が大垣藩五万石に封ぜられ、その後の数回の転封を経て、寛永一二年(一六三五)戸田氏鉄が大垣藩一〇万石の藩主となった。以後、戸田氏によって領された大垣藩の城下町。正保城下絵図(内閣文庫蔵)によると、城を中心に士屋敷地域が広がり、美濃路に沿った北東部・東部・南部・南西部の町家地域は、ほぼ大垣宿と一致する。戸田氏時代の城下の士屋敷は身分によって居住地域が分けられ、城主・一門・家老・組頭などの重臣は郭内、一〇〇―三〇〇石取は西の本馬場・八幡曲輪、五〇―一〇〇石取は東の東長町・清水町、北の桐ヶ崎町、西の西長町・新馬場、五〇石取以下は東の栗屋町・高橋町・歩行町、足軽は高橋町、南の田町、西の室町・切石町に居住した。往還町として、南西から北東にかけて船町・俵町・竹島町・本町・伝馬町・岐阜町が、脇町として東の中町・魚屋町・新町、北西の宮町がある。俵町・竹島町・本町・中町・魚屋町は総堀の中に組込まれ、他はその外にある。士屋敷のほかに寺院も多く、有事の際は駐屯所を兼ねることになっていた。なお、明治維新時に神仏分離令が出された際に大垣藩では、形式的に名主や総代が「仏像、仏具等無シ」と届出るだけで神仏分離の改めをすませたという。
〔城下町の発展〕
近世前期の当城下においては、関ヶ原の合戦以前から存在した本町・中町・魚屋町・竹島町・俵町・伝馬町を古来町、元和二年(一六一六)藩主となった松平忠良の時代以後に発達した船町・伝馬北町(岐阜町)・新町・宮町を出来町と称し、ほかに城下よりやや離れた不破郡青柳村に青柳町があった。築城当初の大垣城は本丸と二の丸をもつ小城で、城下町も本町・中町・魚屋町などであったという。城主氏家直元の時代の永禄六年(一五六三)から同七年にかけて松の丸を城郭内に取入れ城の規模を拡大。当時松の丸は伊勢町とよばれ、家臣の沼波玄古や松井喜右衛門などの居住地であったが、このとき沼波氏は南大手先(竹島)へ、松井氏は東大手先(本町)へそれぞれ替地を与えられ移住し、その警固役に任ぜられた(藤渠漫筆)。天正年間(一五七三―九二)頃になると、竹島・伝馬町付近も城下町となり、慶長一八年には藩主石川忠総が八幡郭の総堀(水門川)や竹島町南総堀・高橋筋を開いた(「美濃明細記」など)。その後、元和六年に船町が成立、寛永三年には伝馬町東部が町家化され、戸田氏鉄が入部して以後、同一四年に伝馬北町、同一九年に新町、承応三年(一六五四)に宮町が成立したという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大垣城下の言及
【大垣[市]】より
…西部の青野町には美濃国分寺跡(史)があり,本尊であった薬師如来像は重要文化財に指定されている。【高橋 百之】
[大垣城下]
美濃国安八郡の城下町。中世には[大井荘]のうちにあり,大柿とも記す。…
※「大垣城下」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 