事典 日本の地域ブランド・名産品 「永源寺こんにゃく」の解説
永源寺こんにゃく[根菜・土物類]
えいげんじこんにゃく
東近江市で生産されている。南北朝時代に中国から種芋を持ち帰って、永源寺の禅僧達の食事としてつくられるようになったのが始まり。こんにゃくいもは、茶畑の間で栽培されている。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...