永野(読み)なぎの

日本歴史地名大系 「永野」の解説

永野
なぎの

[現在地名]高郷村夏井・西羽賀

夏井なつい村の西方山間にあり、南東西羽賀にしはが村、西は塩坪しおつぼ村に接する。古くは夏井村地内の薙野なぎの平と称する原野であったが、宝暦年間(一七五一―六四)同村肝煎の子清野源之丞が開発、夏井村の出作地とされた(斎藤家文書)。化政期にも夏井村ほか西羽賀村・いけはら村の肝煎が中心となって開墾が進められ、開墾地はそれぞれの村の出作地となり、天保一〇年(一八三九)には家作定住も始まっている(同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 二村 にし

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む