永野(読み)なぎの

日本歴史地名大系 「永野」の解説

永野
なぎの

[現在地名]高郷村夏井・西羽賀

夏井なつい村の西方山間にあり、南東西羽賀にしはが村、西は塩坪しおつぼ村に接する。古くは夏井村地内の薙野なぎの平と称する原野であったが、宝暦年間(一七五一―六四)同村肝煎の子清野源之丞が開発、夏井村の出作地とされた(斎藤家文書)。化政期にも夏井村ほか西羽賀村・いけはら村の肝煎が中心となって開墾が進められ、開墾地はそれぞれの村の出作地となり、天保一〇年(一八三九)には家作定住も始まっている(同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 二村 にし

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む