汐留町二丁目(読み)しおどめちようにちようめ

日本歴史地名大系 「汐留町二丁目」の解説

汐留町二丁目
しおどめちようにちようめ

[現在地名]港区東新橋ひがししんばし一―二丁目

明治五年(一八七二)に成立した町。汐留町一丁目の南にあり、東は汐留川が巡る。寛永江戸図には葦と鶴の絵とともに「御鷹場」と記される。年代は不明であるが当地は寛永年間(一六二四―四四)以降に陸奥会津藩保科家(後に松平と改称)の屋敷地となり、以後江戸期を通して会津藩中屋敷が置かれていた(寛文新板江戸絵図・沿革図書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む